2020年 自然発見 森林インストラクター東京会の仲間達が見つけた、自然の様々な場面を紹介するコーナーです。 |
最新更新日:12月13日 |
投稿日
|
タ イ ト ル | 内 容 |
報 告
|
|
12.11 | 東京駅 行幸通りのイチョウ |
石井さんから、東京駅の行幸通りで見つけた街燈とイチョウの葉の二週間の物語が届きました。さて、どんな物語が見られたのでしょうか。どうぞ、ご覧下さい。 | 石井誠治 | |
11.30 | 高尾山 国有林巡視日誌・163 |
宮入さんから、11月の巡視日誌が届きました。今月も素敵な写真と高尾山の情報 、どうぞ ご覧ください。 | 宮入芳雄 | |
11.28 | 高尾山に迫る危機 (未来編) |
石井さんから、飯能の杉植林地でのシカ害の実態情報が届きました。高尾山と似たような町の森林で起こっているシカ害は、明日の高尾山だと思う。とのこと。どうぞ ご覧ください。 | 石井誠治 | |
11.1 | 高尾山 国有林巡視日誌・162 |
宮入さんから、10月の巡視日誌が届きました。素敵な高尾山情報 どうぞ ご覧ください。 | 宮入芳雄 | |
10.1 | 高尾山 国有林巡視日誌・161 |
宮入さんから、9月の巡視日誌が届きました。今月も盛りだくさんの高尾山情報 どうぞ ご覧ください。 | 宮入芳雄 | |
9.16 | 東京のナラ枯れ・その3 小金井公園など |
都立小金井公園、その中にある江戸東京たてもの園、埼玉の平林寺方面に伸びる野火止用水など・・・。 今年のナラ枯れの被害はこれまでに比べて桁違いに多いとの報告です。どんな様子なのか、どうぞご覧下さい。 | 田島弘志 | |
9.5 | サワガニのお母さん | 等々力渓谷へ行きました。 遊歩道に沿った岩陰にサワガニがいました。観察するとお腹に卵を抱えていました。 初めて卵を見ました。 皆さん どうぞ ご覧ください。 | 瀬川真治 | |
8.31 | 高尾山 国有林巡視日誌・160 |
宮入さんから、8月の巡視日誌が届きました。今月も盛りだくさんの高尾山情報 どうぞ ご覧ください。 | 宮入芳雄 | |
8.27 | 玉川上水・遊歩道も 「ナラ枯れ」深刻 |
玉川上水の遊歩道も「ナラ枯れ」が深刻。玉川上水沿いの小平市中央公園や津田塾の南側辺り。一時間ほど歩いただけだが大きなコナラが数え切れないほど葉を茶色くしていた。 | 田島弘志 | |
8.7 | 小平霊園・雑木林で 「ナラ枯れ」被害 |
都立小平霊園の北口付近に雑木林の区域があるが、いまここで「ナラ枯れ」が発生している。 何本ものコナラの大木が、葉が突然茶褐色になり立ち枯れしてしまっている。 どんな様子なのか、どうぞご覧下さい。 | 田島弘志 | |
7.31 | 高尾山 国有林巡視日誌・159 |
宮入さんから、7月の巡視日誌が届きました。コクラン、イガホウズキなどが見られたそうです。その他、高尾山の状況も、 どうぞ ご覧ください。 | 宮入芳雄 | |
7.31 | 「高尾山、レンゲショウマと イワタバコと」 |
今週初め、梅雨の晴れ間、ケーブルで山上駅に上がり、エゾゼミが思い出したようにギィーギィーと鳴く中、一号路、富士路、山頂下トイレ、薬王院、十一丁目茶屋そして蛇滝まで歩きました。長い梅雨も明け、高尾山にもいよいよ夏本番の季節がやってきました。どうぞ ご覧ください。 | 八木美雄 | |
7.17 | 東京都薬用植物園・ 梅雨末期 |
コロナと梅雨でなかなか外に出る機会がない。 雨がやんで薄曇りになった7月16日(木)近くの東京都薬用植物園に出かけてみた。 梅雨明けがそろそろ見え始める中途半端な時期だが色々な花が咲いていた。 | 田島弘志 | |
7.1 | 高尾山 国有林巡視日誌・158 |
高尾山のパトロール再開に備え、日影沢を下見して来たと、6月の巡視日誌が届きました。 どうぞ ご覧ください。 | 宮入芳雄 | |
6.18 | 「ジャコウアゲハの 交尾に出会う」 |
6月初め、3か月ぶりに高尾に行き、小仏から一丁平、三号路を歩いてみました。 そして、紅葉台の南まき道でジャコウアゲハの交尾に出会いました。 咲いていた花々も、どうぞご覧ください。 |
八木美雄 | |
5.28 | 「気になる草花」 ユウシュンランと コテングクワガタ |
同じところを何度も歩くと、ふしぎな発見があるようです。石神井公園ではユウシュンランが、野川公園ではコテングクワガタが見られました。 | 池田正博 | |
5.16 | キンランといえども 花は白色 -シロバナキンラン出現- |
シロバナキンラン(白花金蘭)はキンランの品種とされている。 花が白色以外には見た目はほとんどキンランと同じ。 雑木林の林床で毎年見られるキンラン群生地が今年は様変わりし、白色の景色に一変。 ギンラン風に見えたが、近くで観察しよく調べてみるとシロバナキンランと判明。 | 石田祐三 | |
4.29 | 石垣の植物 | 大きな石積みの壁がある場所があり、隙間から様々な植物が顔を出しています。 まぁ、どこにでも生えている道端の草ですが、コバノタツナミなんてのも混じっていて興味をそそります。それに単体で生えているので全草の姿が分かりやすく、植物図鑑を見ているような気になります。特に半逆光で陽の光が草に当たると、姿が浮かび上がり幻想的です。 | 宮入芳雄 | |
4.16 | 都立小平霊園・ひとり散歩 | ひとり散歩に近くの都立小平霊園へ行ってみた。木々の芽吹きや遅咲きのサクラも残っていてリフレッシュ。 子供と一緒の家族づれやお年寄りが霊園内の芝生などでくつろぐ姿も多く見られた。 | 田島弘志 | |
3.31 | 高尾山 国有林巡視日誌・157 |
宮入さんから、3月の巡視日誌が届きました。 図屏風の様な木下沢梅林、桜の花に積る雪など、 どうぞ ご覧ください。 | 宮入芳雄 | |
3.12 | 暖冬・東京都薬用植物園 | 春の陽気の3月12日 小平市の東京都薬用植物園に行ってみた。 暖冬の影響はサクラの開花だけではなくあらゆる植物に及んで早咲きだ。 | 田島弘志 | |
2.29 | 高尾山 国有林巡視日誌・156 |
宮入さんから、2月の巡視日誌が届きました。 春の息吹が感じられる高尾山の様子、 どうぞ ご覧ください。 | 宮入芳雄 | |
2.29 | 高尾山に迫る危機 | 石井さんから、高尾山の鹿による食害の危機的状況のレポートがありました。 拡大が心配な状況ですね。どうぞ ご覧ください。 | 石井誠治 | |
2.2 | 高尾山 国有林巡視日誌・155 |
宮入さんから、1月の巡視日誌が届きました。 冬の高尾山の様子を どうぞ ご覧ください。 | 宮入芳雄 | |
1.10 | 東大田無演習林 寒中記 | 東大田無演習林に行ってみた。冬の森は静かで、大きなレンズの付いたカメラを担いだバードウオッチャーやウオーキングを楽しむ人と出会った。落葉の上を歩いていると秋の名残の色々な実が落ちていた。 | 田島弘志 | |
1.3 | 高尾山 国有林巡視日誌・154 |
宮入さんから、昨年12月の巡視日誌が届きました。 台風の爪痕など、諸々の情報をどうぞ ご覧ください。 | 宮入芳雄 |
2019年 | 2018年 | 2017年 | 2016年 | 2015年 | 2014年 | 2013年 | 2012年 | 2011年 | 2010年 | 2009年 | 2008年 |