イベント情報 FIT主催(実施)およびFIT所属クラブ主催のイベントや イベントへの出展、 講師派遣などの予定をお知らせします。 本年度も昨年度に引き続き、FITが高尾森林ふれあい推進センター様の 『森林ふれあい推進事業』を実施いたします。 年間計画などは → こちら |
最新更新日2021年2月22日 |
実施日 | 締切日 |
イ ベ ン ト 名 | 内 容 |
毎月第1土曜日(8月は9日、1月は5日) | 実施日の8日前 | 高尾山GREEN CLEAN作戦 (PDF:274KB) |
森林インストラクターと一緒に高尾の自然に親しみながら、月毎に異なる七つのコースで高尾山に上り、午前中は自然観察会、午後は登山道のゴミを拾うハイキングです。
主催:森林インストラクター東京会 |
毎月(小雨決行 同じ内容で2回開催します)※新型コロナの感染拡大につき、行政による外出自粛要請をうけて2021年1月~2月の観察会を中止する事に致しました。 | イベントごとに連絡予定日(締切日)があります。 | 森遊倶楽部「2021年前期 定例自然観察会のご案内」 (PDF:358KB) |
森遊倶楽部2021年3月~8月までの一覧チラシです。毎月テーマを変えて、皆さんを自然の世界にご案内します。森林インストラクターと一緒に、自然の持つ不思議や美しさに感動しませんか・・・。 主催:森林インストラクター東京会 森遊倶楽部 |
3/6(土) ※中止 |
3/2(火) | 第118回高尾山GREEN CLEAN作戦 (PDF:252KB) |
午前は自然観察会、午後は登山道のゴミを拾うハイキングです。3月は琵琶滝~吊り橋コース:高尾森林ふれあい推進センター~琵琶滝~2号路~4号路~5号路~もみじ台~高尾山頂です。早春の高尾の森を楽しみましょう。 ※新型コロナウイルス感染拡大防止の為、中止です。 主催:森林インストラクター東京会 |
3/11(木) | 2/25(木) ※募集人員(30 名)を超えた場合は抽選 |
春の健康ハイキング ~北高尾の森で春を探そう~ (PDF:1080KB) |
聖パウロ学園の森で、早春の木々の芽吹きや、スプリングエフェメラルを観察した後、早春の北高尾の尾根を辿り、夕やけ小やけふれあいの里に下ります。五感を研ぎ澄ませて、春の兆しを感じて頂くのが目的です。ご一緒に「春」を探しましょう! 実施:森林インストラクター東京会 (高尾森林ふれあい推進センター協定イベント) |
3/14(日) | 2/27(土) |
高尾山 春の親子自然観察会 (PDF:414KB) |
高尾の森でわくわく体験! ここでしか聞けない高尾の森のヒミツ<春>芽を伸ばし始めた木々や咲き始めた草花や動き始めた虫たちを探しながら、いろはの森コースを通って春の高尾山に登ります。 実施:森林インストラクター東京会 (高尾森林ふれあい推進センター協定イベント) |
3/14(日)※雨天の場合は3/16(火) | 3/5(金) | 早春の花めぐり〜新宿御苑 (PDF:201KB) |
ハクモクレン・ハチジョウキブシなど、早春の花が咲きそろい、日に日に華やかになる新宿御苑 早咲きの桜も次々に咲いてきます 森林インストラクターと共に、少人数の班に分かれ、観察しながら春の訪れを楽しみましょう。 主催:森林インストラクター東京会 森呼吸クラブ |
3/16(火) ※実施日を変更いたしました | 3/9(火) | 春を探して、日影沢から 城山北東尾根を小仏城山へ (PDF:874KB) |
3月中旬、すっかり春めき、アズマイチゲ、ハナネコノメ、シュンラン、ヤマルリソウなどを探しながら城山北東尾根を登ろう。ゆっくりと春を楽しもう。昼食後は、相模湖を見ながら西尾根コースを千木良目指して下る。下った先には千木良バス停がある。バスに乗って相模湖駅に着き、希望者で「かどや食堂」の女将の顔を見に行こう。春を探して、日影沢?城山ハイキング。 主催:森林インストラクター東京会 山笑(やまにこ)会 |
3/20(土) | 3/12(金) | 早春の花々と奥武蔵の 眺望を楽しむ ~芦ヶ久保 山の花道~ (PDF:281KB) |
早春の魅力にあふれる芦ヶ久保 山の花道と日向山を訪ねます。山の花道では春を告げるスミレ達やアブラチャン、フサザクラなどの早春の花々を楽しみ、そして日向山からは奥武蔵の眺望を楽しみながら早春の一日を過ごします。標高差350m、行程約5Kmの軽ハイキングのコースです(★:公園・里山歩き ★★:軽ハイキング ★★★:登山)。 主催:森林インストラクター東京会 森の自然俱楽部 |
3/21(日)※小雨決行 | 3/6(土)必着 | 可憐!カタクリ咲く史跡 鉢形城跡を訪ねる (PDF:368KB) |
鉢形城跡は戦国時代を代表する関東屈指の名城で国指定史跡に指定され、歴史や文化を体感できる歴史館も整備されています。ここにはカタクリの群生地がいくつかあり、多くの草花も見られます。美しい樹形のエドヒガンは寄居町天然記念物です。また、東京付近においてこれほど雄大な眺めを持つ峡谷はないと明治の文豪田山花袋が激賞した荒川玉淀は奇岩・絶景の景勝地として県指定の名勝となっています。さあ、森林インストラクターと一緒に春暖を感じに出かけましょう!歩行距離約8km、標高差
40 m のコースです。 主催:森林インストラクター東京会 森のお山歩くらぶ |
3/26(金) | 3/12(金) |
カタクリ・シュンラン・ ベニシダレザクラを訪ねる 春風ハイキング (PDF:392KB) |
梅の木平に群生するカタクリ、南高尾の尾根道に楚々と咲くシュンラン、高楽寺の境内に咲き誇る樹齢200年のベニシダレザクラなどを訪ね歩き、高尾の春を満喫しませんか。
実施:森林インストラクター東京会 (高尾森林ふれあい推進センター協定イベント) |
3/30(火)※実施日を変更いたしました | 3/23(火) | 冬の旧甲州街道と 秀麗富嶽十二景、四番を歩く! (PDF:634KB) |
2020年12月に秀麗富嶽十二景の九番、高畑山・倉岳山を歩いた。今回は四番の笹子雁ヶ腹摺山だ。駒飼(こまかい)宿と旧甲州街道を歩き、やせ尾根を登ったら山頂だ。下りはなだらかな尾根を下り新中橋バス停に下ろう。新中橋からは大月駅行きのバスに乗る。2021年度の山笑(やまにこ)ハイキングで十二番本社ヶ丸といよいよ一番雁ヶ腹摺山に登ろう。大月駅でいつもとは違う店に寄り道でもしようか。 主催:森林インストラクター東京会 山笑(やまにこ)会 |
4/15(木) | 4/8(木) | 春らんまんの山道を探す、 金比羅尾根ハイキング (PDF:246KB) |
4月にはさまざまな山野草、樹木の花が咲く。一つ一つ小さな春を探しながら歩こう。金比羅山は金比羅尾根の末端にある山だ。武蔵五日市駅からゆっくり歩いて1時間。今回の下りは、横根坂経由で、誰も知らない秘密の山道(安全です)を下って十里木バス停へ、希望者はここから「瀬音の湯」に寄るも良し。さらに希望者は、別の春を「小春日和」に探しに寄ろう。戸倉テラスに寄るのも面白いかも知れない。 主催:森林インストラクター東京会 山笑(やまにこ)会 |
4/16(金) | 4/8(木) | スミレとアカヤシオの尾根歩き 奥武蔵金比羅尾根 (PDF:311KB) |
春真っ盛りの奥武蔵の山道をハイキングしましょう。白雲山 鳥居観音の真っ白な大観音を目指して登り、そこからの山道ではたくさんのスミレが待っていることでしょう。尾根上にある金比羅神社跡に登ってから、アカヤシオの咲く金比羅尾根を降ります。春の光に輝く名栗湖の景観や、新緑も楽しめるでしょう。解散後には、さわらびの湯で一風呂浴びて、のんびりするのもお勧めです。標高差400m、距離5kmをゆっくりと歩きます。 主催:森林インストラクター東京会 森の自然倶楽部 |
4/25(日) | 4/10(土) | 崖線地形の自然と そこに育まれた歴史を訪ねて (PDF:816KB) |
国立市の南、矢川源流域から谷保天満宮へとそこの自然や歴史に触れながら、立川崖線・青柳崖線の春を探訪します。 主催:森林インストラクター東京会 森のお山歩くらぶ |
6/4(金) | 5/21(金) |
風薫る景信山・小仏城山を 訪ねて相模湖へ (PDF:578KB) |
景信山から城山・相模湖へと薫風の中、身近にある美しい自然景観や植物・昆虫に出会いながらかつて人々の行き交った歴史ある登山道を歩きます。 (高尾森林ふれあい推進センター協定イベント) |
6/8(火) | 5/25(火) | 新緑の高尾山 静かな3号路を楽しむ健康ハイク (PDF:816KB) |
・今の季節 3号路に見られる花々は? ・お花道では様々な美しい花との出会い ・小仏城山からの静かな林内を楽しむ (約10.5kmのハイク) 主催:森林インストラクター東京会 森のお山歩くらぶ |
7/15(木) | 7/1(木) | 緑深き高尾山で健康ハイク 静かな林道を散策 (PDF:681KB) |
・静かな林道から涼風と植物 ・樹木の息吹を感じて ・訪れるハイカーが少ない山道に美しい花々と出会いたい ・約10.5kmのハイク 主催:森林インストラクター東京会 森のお山歩くらぶ |
2021年 | 2020年 | 2019年 | 2018年 | 2017年 | 2016年 | 2015年 | 2014年 | 2013年 | 2012年 | 2011年 | 2010年 |