イベント情報 FIT主催(実施)およびFIT所属クラブ主催のイベントや イベントへの出展、 講師派遣などの予定をお知らせします。 本年度も昨年度に引き続き、FITが高尾森林ふれあい推進センター様の 『森林ふれあい推進事業』を実施いたします。 年間計画などは → こちら |
最新更新日2021年1月13日 |
実施日 | 締切日 |
イ ベ ン ト 名 | 内 容 |
毎月第1土曜日(8月と1月を除く) | 実施日の4日前 | 高尾山GREEN CLEAN作戦 (PDF:246KB) |
森林インストラクターと一緒に、高尾の自然に親しみながら月毎に異なる7つのコースで高尾山に登り、午前は観察会、午後は登山道のゴミを拾うハイキングです。
主催:森林インストラクター東京会 |
毎月(小雨決行 同じ内容で2回開催します)※新型コロナの感染拡大につき、行政による外出自粛要請をうけて2021年1月~2月の観察会を中止する事に致しました。 | イベントごとに連絡予定日(締切日)があります。 | 森遊倶楽部「2021年前期 定例自然観察会のご案内」 (PDF:358KB) |
森遊倶楽部2021年3月~8月までの一覧チラシです。毎月テーマを変えて、皆さんを自然の世界にご案内します。森林インストラクターと一緒に、自然の持つ不思議や美しさに感動しませんか・・・。 主催:森林インストラクター東京会 森遊倶楽部 |
1/15(金) | 1/4(月) | 相模湖から小仏城山を経て 高尾山頂へハイキング (PDF:430KB) |
江戸時代の宿場・甲州道中小原宿本陣に寄って歴史を感じて、小仏城山を経て高尾山頂へのハイキングを楽しみます。冬の高尾、行程10キロを約5時間かけて歩きます。白く輝く富士山の眺望も期待できます。JR相模湖駅⇒小原本陣⇒小仏城山⇒高尾山頂⇒ケーブル高尾山駅 実施:森林インストラクター東京会 (高尾森林ふれあい推進センター協定イベント) |
1/17(日) | 1/9(土) | バードウォッチング入門 〜昭和記念公園〜 (PDF:385KB) |
昭和記念公園は立川基地跡地に整備された国営公園です。園内は池や葦原、森林、草原などの多様な環境があり、冬にはカモやツグミの仲間など、多くの野鳥が集まって来ます。双眼鏡の正しい使い方など、野鳥観察の基本を学びながら、冬の野鳥たちを楽しみます。平坦な公園内を6km程歩きます。 ※新型コロナウィルス感染拡大防止のための緊急事態宣言、東京都の外出自粛要請にともない、中止とさせていただきます。どうかご容赦ください。 主催:森林インストラクター東京会 森の自然倶楽部 |
2/4(木) | 1/21(木) | 魅力満載・冬の高尾山を歩く (PDF:250KB) |
冬の高尾山ならではの魅力を楽しみます。大垂水峠から首都圏自然歩道(湖の道)で植物の冬のたたずまい(冬芽、果実、野鳥、シモバシラなど)を観察し、景信山山頂で雪景色に雄大な富士山を展望し、小仏バス停まで下ります。 (高尾森林ふれあい推進センター協定イベント) |
2/12(金)※日程を変更いたしました | 2/4(木) | 冬の旧甲州街道と 秀麗富嶽十二景、四番を歩く! (PDF:634KB) |
2020年12月に秀麗富嶽十二景の九番、高畑山・倉岳山を歩いた。今回は四番の笹子雁ヶ腹摺山だ。駒飼(こまかい)宿と旧甲州街道を歩き、やせ尾根を登ったら山頂だ。下りはなだらかな尾根を下り新中橋バス停に下ろう。新中橋からは大月駅行きのバスに乗る。2021年度の山笑(やまにこ)ハイキングで十二番本社ヶ丸といよいよ一番雁ヶ腹摺山に登ろう。大月駅でいつもとは違う店に寄り道でもしようか。 主催:森林インストラクター東京会 山笑(やまにこ)会 |
2/20(土) | 2/17(水) | 多磨霊園で鳥さんこんにちは! (PDF:183KB) |
多磨霊園は、言わずと知れた野鳥観察の穴場。冬は広い敷地も見通しがよく、野鳥の観察に最適です。緑が多いため、野鳥が集まってきます。ここかしこに、小さな鳥たちが寒い冬をたくましく生きている姿には元気づけられることでしょう。 主催:森林インストラクター東京会 高尾クラブ |
2/25(木)※日程を変更いたしました | 2/18(木) | ヒルのいない時期に丹沢へ、 宮ヶ瀬ダムの展望もいい! (PDF:774KB) |
仏果山とは仏果上人が座禅修行したことから名づけられたらしい。半原富士といわれるように写真で見ても結構厳しそうな登りだ。山頂には高い展望塔がある。宮ヶ瀬湖の展望を楽しんで高取山に向かうと、結構スリルを感じる急坂もある。展望台からの宮ヶ瀬湖の展望は素晴らしい。ダムに下り水とエネルギー館で温まってから、急勾配のインクラインに乗ろう。 主催:森林インストラクター東京会 山笑(やまにこ)会 |
3/9(火) | 3/2(火) | 謎めいた仏舎利塔を見学し、 雲取山・石尾根の展望を楽しみ、 のめこい湯に浸かる 鹿倉山ハイキング (PDF:274KB) |
深山橋から大寺山へ登り、謎めいた仏舎利塔を見学し、雲取山・石尾根などの展望を楽しみながら、鹿倉山まで縦走。最後は大丹波峠から県道18号線の今川分岐まで下山。そこからタクシーで丹波山温泉へ移動。希望者はのめこい湯にに入浴。※歩行距離 約10km、歩行時間 約4時間50分、累積標高差 登り約900m 下り約600m、コース定数21 主催:森林インストラクター東京会 山笑(やまにこ)会 |
3/11(木) | 2/25(木) ※募集人員(30 名)を超えた場合は抽選 |
春の健康ハイキング ~北高尾の森で春を探そう~ (PDF:1080KB) |
聖パウロ学園の森で、早春の木々の芽吹きや、スプリングエフェメラルを観察した後、早春の北高尾の尾根を辿り、夕やけ小やけふれあいの里に下ります。五感を研ぎ澄ませて、春の兆しを感じて頂くのが目的です。ご一緒に「春」を探しましょう! 実施:森林インストラクター東京会 (高尾森林ふれあい推進センター協定イベント) |
3/14(日) | 2/27(土) |
高尾山 春の親子自然観察会 (PDF:414KB) |
高尾の森でわくわく体験! ここでしか聞けない高尾の森のヒミツ<春>芽を伸ばし始めた木々や咲き始めた草花や動き始めた虫たちを探しながら、いろはの森コースを通って春の高尾山に登ります。 実施:森林インストラクター東京会 (高尾森林ふれあい推進センター協定イベント) |
3/14(日)※雨天の場合は3/16(火) | 3/5(金) | 早春の花めぐり〜新宿御苑 (PDF:201KB) |
ハクモクレン・ハチジョウキブシなど、早春の花が咲きそろい、日に日に華やかになる新宿御苑 早咲きの桜も次々に咲いてきます 森林インストラクターと共に、少人数の班に分かれ、観察しながら春の訪れを楽しみましょう。 主催:森林インストラクター東京会 森呼吸クラブ |
3/25(木) | 3/18(木) | 春を探して、日影沢から 城山北東尾根を小仏城山へ (PDF:874KB) |
3月末ならば春真っ盛り、アズマイチゲ、ハナネコノメ、シュンラン、ヤマルリソウなどを探しながら城山北東尾根を登ろう。きっとご満足いただけるだろう。ゆっくりと春を楽しもう。小仏城山でもゆっくりと昼食休憩。昼食後は、相模湖を見ながら西尾根コースを千木良目指して下る。下った先には千木良バス停がある。バスに乗って相模湖駅に着き、いつものように希望者で「かどや食堂」の女将の顔を見に行こう。春を探して、日影沢〜城山ハイキング。 主催:森林インストラクター東京会 山笑(やまにこ)会 |
2021年 | 2020年 | 2019年 | 2018年 | 2017年 | 2016年 | 2015年 | 2014年 | 2013年 | 2012年 | 2011年 | 2010年 |