2020年 活動の記録
このページではFITのメンバーが企画したり、講師を務めた活動を紹介しています。
1.自然観察会や親子観察会など「森の案内」 |
2.学校、企業、地域の「環境教育」 |
3.健康ハイキングや学習ハイキング |
4.草木染、炭焼き、ネイチャークラフトなど「野外活動」 |
5.森づくり、里山保全など「環境保全活動」 |
1.自然観察会や親子観察会など「森の案内」 3.健康ハイキングや学習ハイキング |
|||
活動日 | タ イ ト ル | 内 容 | |
'20/12/22 | 富士山とシモバシラを 楽しみ、桃太郎伝説に 思いを馳せる 扇山ハイキング |
山笑(やまにこ)会主催。鳥沢駅からタクシーで梨ノ木平バス停へ移動し、開会式の後、シモバシラのシモバシラ(氷華)を楽しみながら奥宮・大久保のコルを経由して、扇山山頂へ登り、富士山などの山並みの展望を楽しみ、犬目丸・犬目バス停・太田峠を通り梁川駅まで下山。 | |
'20/12/19 | 「コケの観察会」 生田緑地でミクロコスモス探検! |
高尾クラブ主催。生田緑地で初心者の方向けのコケの観察会を実施しました。 | |
'20/12/12 | 富士山、市街地を 眺める低山縦走ハイキング 都留アルプス |
森の自然倶楽部主催。晴れた冬の一日、富士山や水力発電の水路橋(ピーヤ)、アカマツ林や可愛い冬芽を見ながら、標高600m前後の山々が連なる「都留アルプス」を縦走しました。 | |
'20/12/02 | 奥高尾 初冬の眺望を 楽しむハイキング |
高尾森林ふれあい推進センター協定イベント。空気の澄む初冬に小仏バス停から景信山に登り、小仏峠、小仏城山に至ります。下りは小仏城山北東尾根を日影沢に歩きます。景信山の登りではツルリンドウの赤い果実が、小仏城山からの下りでは、マルバノホロシ、センブリ等が楽しめ、ダンコウバイの黄葉が一段と美しいです。 | |
'20/11/24 | 高尾山 紅葉ハイキング |
高尾森林ふれあい推進センター協定イベント。モミジの紅葉とブナの黄葉、などを鑑賞しました。 | |
'20/11/23 | 水面からの野鳥観察と 紅葉狩りを楽しむ |
奥多摩・白丸湖でカヤックに乗り、錦秋の奥多摩の山々、水面からの野鳥観察と紅葉狩りを体験する。 | |
'20/11/22 | 紅葉を愛でる ~殿ヶ谷戸庭園とお鷹の道~ |
森呼吸クラブ主催の自然観察会。紅葉と湧水を楽しみました。 | |
'20/11/21 | 御岳渓谷紅葉 ハイキング |
森の自然倶楽部主催。御岳渓谷遊歩道で紅葉真っ盛りのカエデ類や大イチョウの黄葉や晩秋の草花や実を観察しながら秋の渓谷美を楽しみました。 | |
'20/11/19 | 秋色に染まる 奥多摩むかし道ハイキング |
季節の会主催。山と渓谷の紅葉の対比も素晴らしく、歩きやすいコースで楽しかったという声が聞かれました。 | |
'20/11/18 | 林試の森で 樹木ウォッチング |
高尾クラブ主催。目黒区と品川区にまたがる「林試の森公園」を散策しました。 | |
'20/11/14 | 晩秋 湧水とハケの道を巡る観察会 |
森のお山歩くらぶ主催。国分寺崖線のハケの道、武蔵野公園、野川公園を巡り秋の風情を満喫しました。 | |
'20/11/11 | 塔ノ岳、展望、展望、 大展望のハイキング |
山笑(やまにこ)会主催。丹沢のヤビツ峠から二ノ塔~三ノ塔~塔ノ岳~大倉、と歩きました。 | |
'20/11/10 | 高尾山の寺社林を歩いて 四国遍路を体感 ~八十八大師・空海像巡り |
高尾森林ふれあい推進センター協定イベント。自然の宝庫・高尾山の地形を八十八ヶ所霊場になぞらえ建立された「お大師・空海像」を巡りながら四国遍路を体感しました。 | |
'20/10/31 | 多摩・青梅の秘境を歩く⑧ 沼沢尾根~平溝尾根 |
森林インストラクター青梅会の主催。青梅の山で静かな尾根歩きです。 | |
'20/10/24 '20/10/25 |
津久井湖城山は 今、秋真っ盛り |
季節の会主催。前半は山城(津久井城)があったとする山道を歩き、後半はその山の麓にある整備された園路を歩いた。種子散布の戦略や植物と昆虫との生き物のつながりを観察できました。 | |
'20/10/22 | 都民の森から三頭山に登り、 小菅温泉を目指すハイキング |
山笑(やまにこ)会主催。都民の森から鞘口峠~三頭山~オマキ平~余沢バス停、と歩きました。 | |
'20/10/18 | 秋の高尾山 親子自然観察会 |
高尾森林ふれあい推進センター協定イベント。森林インストラクターと一緒に色々な木や草花や生き物を見つけながら、稲荷山の道を通って秋の高尾山を登る。 | |
'20/10/16 | 高尾山樹木ウォッチング &ハイキング |
高尾森林ふれあい推進センター協定イベント。高尾の森、こんなに樹木が多いのは何故でしょう?南東斜面の照葉樹のカシ類や、北西斜面の落葉広葉樹のブナを訪ねます。高尾山からの眺望も楽しみます。 | |
'20/10/11 | 御坂山塊の雄、 黒岳を往復するハイキング |
山笑(やまにこ)会主催。天下茶屋から御坂峠~旧御坂峠~黒岳~旧御坂峠~三ツ峠入口と縦走しました。 | |
'20/10/07 | 箱根に秋の草花を 訪ねる ~湯坂路から千条の滝へ~ |
森の自然倶楽部主催。箱根湯本から鎌倉古道とも呼ばれる湯坂路を上りながら秋の草花を観察しました。浅間山登頂後は千条の滝(ちすじのたき)まで下り、白糸の様に流れる滝を楽しみました。 | |
'20/09/22 | 黒川鶏冠山 ハイキング報告 |
山笑(やまにこ)会主催。大菩薩嶺北部の山を歩きました。、 | |
'20/09/20 | 涼とはなを探す のんびりハイキング |
森の自然倶楽部主催。陣馬山にて涼とはなを探すのんびりハイキングを実施しました。初秋の花から秋本場の花まで、様々な種類の花をみることができました。 | |
'20/09/18 | 大垂水峠から♪秋の花を探そう *爽やかハイキング |
高尾森林ふれあい推進センター協定イベント。爽やかな秋の佳き日を愉しむハイキングです。 | |
'20/07/17 | 初夏の高尾山 涼を求め散策する健康ハイク |
森のお山歩くらぶ主催。高尾山の渓流の風情を堪能しつつ、そこの動植物に親しむ。 | |
'20/06/06 | 奥多摩・白丸湖 水面からの 野鳥観察を楽しむ! |
高尾野鳥倶楽部主催。奥多摩・白丸湖でカヤックを進めながら、湖に響きわたる野鳥のさえずりや水面からの野鳥観察を楽しむ。 | |
'20/02/25 | 圧倒的に迫る富士山を拝み、 温泉で温まる 冬の金時山ハイキング |
山笑(やまにこ)会主催。金時神社で登山の安全を祈願し、金時山へ登り、山頂から富士山などの展望を楽しみ、長尾山・乙女峠を通り乙女口へ下山しました。 | |
'20/02/22 | もうすぐ出番、 春を待つ冬芽たち |
季節の会主催。植物多様性センターで冬芽の観察を行いました。また現在の冬芽が芽吹きの時の様子を用意した画像で見てもらいました。 | |
'20/02/18 | 楽しい野鳥観察会 in北本公園 |
高尾クラブ主催の自然観察会。よく整備された里地で野鳥や冬越しの生き物の姿を観察しました。 | |
'20/02/13 | 雪の笹尾根 槙寄山ハイキング |
山笑(やまにこ)会主催。武蔵五日市駅からバスで浅間尾根登山口へ。以降、大羽根山~数馬峠~田和峠~西原峠~槙寄山~数馬温泉センター(解散) | |
'20/02/09 | 水元公園で 野鳥観察入門 |
森の自然倶楽部主催の自然観察ハイキング。水元公園で冬の水鳥と森の野鳥たちの観察を楽しみました。 | |
'20/02/06 | 魅力満載 冬の高尾山を歩く |
高尾森林ふれあい推進センター協定イベント。稲荷山コ-スで植物の冬のたたずまいを観察し、山頂で雪景色の雄大な富士山にいにしえの感動を体感し、薬王院でその歴史や文化を学ぶ。 | |
'20/01/30 | 「呼ばわり山」の今熊山から 戸倉三山の刈寄山に登る ハイキング |
山笑(やまにこ)会主催。武蔵五日市駅からバスで今熊山登山口へ。今熊山~刈寄山~今熊山~金剛の滝~廣徳寺~武蔵五日市駅 | |
'20/01/20 | 相模湖から城山を経て 高尾山頂へハイキング |
高尾森林ふれあい推進センター協定イベント。江戸時代の宿場(甲州街道・小原宿)で歴史を感じ、小仏城山から高尾山へと行程10キロを5時間かけて歩きました。 | |
'20/01/11 | 陣馬山 陽だまりハイク |
森の自然倶楽部主催の自然観察ハイキング。冬の植物観察や展望を楽しみました。 | |
'20/01/10 | 「紫峰」100名山、筑波山から 冬の関東平野を眺めよう |
山笑(やまにこ)会主催の自然観察ハイキング。筑波神社から登ってつつじヶ丘へ下りました。 |
2.学校、企業、地域の「環境教育」 |
|||
活動日 | タ イ ト ル | 内 容 | |
'20/11/15 | パウロの森 ☆探検ハイキング |
森の中に隠されている秘密の「道しるべ」や「暗号」を手掛かりに、発見した「指示」をクリアしながら森の中を楽しみ、ゴールを目指す。午後は火熾しを体験し、たき火で焼きマシュマロ、焼きフルーツを家族ごとに行う。 | |
'20/11/12 | 実践学園高等学校 高尾山自然観察講座 |
高尾山の自然に対する知識・理解を深めました。 | |
'20/11/12 | 聖パウロ学園高校 全日制2年生PNP |
パウロの森で道づくり、タープ張り及び薪割りをしました。 | |
'20/11/07 | 田園調布学園土曜プログラム 草木染の毛糸でミサンガ作り |
草木染で染めた毛糸を多色用意し、自分の好きな色の毛糸で「斜め編み」及び「平結び」のミサンガを作る。 | |
'20/11/04 | 聖パウロ学園 PNP通信制 |
焚き火、パウロの森観察及び森の材料を使ったクラフト作りを全員が体験しました。 | |
'20/10/31 | 田園調布学園土曜プログラム 初めての草木染に挑戦! |
10月の陽ざしと晩秋の風にそよぐ作品と、生徒さん達の笑顔が印象的でした。 | |
'20/10/30 | 八王子市立七国小学校 高尾移動教室(高尾山登山) |
高尾山登山を通して、自然体験の中から社会科や理科など、総合的な学習の内容を深めました。 | |
'20/10/30 | 聖パウロ学園高校 全日制1年生PNP |
間伐体験で樹木を五感で感じ、森の機能を学ぶ。生徒全員が間伐を実際に体験する。自然観察でパウロの森の豊かさを実感する。 | |
'20/10/22 | 恩方第一小学校 1年生出前授業 |
恩方第一小学校1年生を対象に、パウロの森で植樹と葉っぱのお絵かきの森林環境教育を実施しました。 | |
'20/10/21 | 通信制の生徒向け PNP後期I |
聖パウロ学園のパウロの森で、間伐体験(林業体験)とアオキ刈りでパウロの森の自然を実感しました。 | |
'20/10/03 | 八王子第三小学校 高尾山登山 |
八王子市立第三小学校5年生を対象に高尾山登山が実施されました。高尾山に登りながら、自然体験を通して社会科や理科、総合的な学習の内容を深めました。 | |
'20/10/02 | 恩方第一小学校 4年生出前授業 |
恩方第一小学校4年生を対象に、パウロの森で間伐・玉切り・皮むきなどの出前授業を実施しました。 | |
'20/09/29 | 恩方第一第二小学校 3/4年生出前授業 |
恩方第一小3年生及恩方第二小3/4年生を対象に、パウロの森で総合環境教育を実施しました。 | |
'20/09/27 | 親子で楽しむ シジュウカラの巣箱作り教室 |
聖パウロ学園のパウロの森で、シジュウカラの巣箱作りや森の探検などを行いました。 | |
'20/09/18 | 恩方第一小学校2年生 出前授業 |
恩方第一小学校2年生を対象に、聖パウロ学園のパウロの森で総合環境教育を行いました。 | |
'20/07/15 | 聖パウロ学園 エンカレッジスクールPNP |
エンカレッジスクール生徒向けの自然観察体験、及び藍染め体験学習を行いました。 | |
'20/07/08 | 聖パウロ学園 ネイチャープログラム(PNP) |
同校学校林および施設内において実施した、エンカレッジスクール向けの自然体験学習です。 |
4.草木染、炭焼き、ネイチャークラフトなど「野外活動」 5.森づくり、里山保全など「環境保全活動」 |
|||
活動日 | タ イ ト ル | 内 容 | |
'20/12/19 | パウロの森くらぶ 12月第三土曜日の定例活動 |
伐採木の処理、階段整備、学園依頼による危険木の伐倒、小屋の清掃他 | |
'20/12/05 | 第115回 高尾山 GREEN CLEAN作戦 |
初冬の高尾山に6号路を通って上り、登山道のゴミを拾いました。感染防止策をとって、今年最後の紅葉を楽しみました。 | |
'20/12/01 | パウロの森くらぶ 12月第一火曜日の定例活動 |
第二広場の日照確保とコナラとスギの中径木の間伐。またキアシドクガの発生源となるミズキ数本の除伐を行った。 | |
'20/11/29 | パウロの森で 「クリスマスリースつくり」 |
里山で集めた森の恵みをクリスマスリースに表現。里山の意義、大切さを伝える | |
'20/11/21 | パウロの森くらぶ 11月第三土曜日定例活動 |
公募イベントで作成するクリスマスリース作り、駐車場スペースの整備等、PNP1年の後処理、植生調査、エンカレッジの材作成、などを行いました。 | |
'20/11/07 | 第114回 高尾山 GREEN CLEAN作戦 |
紅葉が始まった高尾山に小仏城山コースで上り、登山道のゴミを拾いました。感染防止策をとりながら、高尾山の秋の色々な草花を観察しました。 | |
'20/11/03 | 2020年11月第一火曜日の 定例活動報告 |
パウロの森くらぶ主催。枯損木の撤去、駐車場周りの伐採と路面整備、植生調査、などを行いました。 | |
'20/10/06 | パウロの森くらぶ 10月第一火曜日定例活動 |
枯損木の撤去、シンク周りの整備、PNP用杭作り、植生調査、ボーイスカウト関連準備 | |
'20/10/04 | パウロの森くらぶ 公募イベント「デイキャンプ」 |
「デイキャンプ」の主旨でもある森の中での衣・食・住の楽しさを体感してもらった。 | |
'20/10/03 | 第113回 高尾山 GREEN CLEAN作戦 |
秋を迎えて人出が多くなった高尾山に稲荷山コースで上り、登山道のゴミを拾いました。感染防止策として少人数の班編成とし、説明時にはマスクを着用して実施しました。 | |
'20/09/19 | パウロの森くらぶ 9月定例活動 |
デイキャンプ・PNPの準備と小屋増築のための基礎作業を行いました。 | |
'20/09/05 | 第112回 高尾山 GREEN CLEAN作戦 |
残暑が厳しい高尾山に2号路、3号路を通って上り、登山道のゴミを拾いました。感染防止で参加者の距離をとり、説明時にはマスクを着用して実施しました。 | |
'20/09/01 | 聖パウロ学園・パウロの森くらぶ 2020年9月第一火曜日の定例活動 |
藍の収穫、観察路などの整備、第二広場などの間伐、コロナ禍の調理研究、植生調査、などを行いました。 | |
'20/08/04 | 聖パウロ学園・パウロの森くらぶ 2020年8月第一火曜日の定例活動 |
長かった梅雨が明け、晴れた夏空の下、久しぶりの作業となった。 | |
'20/07/07 | 聖パウロ学園・パウロの森くらぶ 2020年7月第一火曜日の定例活動 |
観察路の整備、第二広場の間伐、東尾根の危険木処理と雑木林南東部の間伐、観察路の植生調査、などを行いました。 | |
'20/06/20 | 聖パウロ学園・パウロの森くらぶ 6月定例活動(6月20日) |
南部東尾根における間伐、観察路整備用杭の作成他 | |
'20/06/02 | 聖パウロ学園・パウロの森くらぶ 2020年6月第一火曜日の定例活動 |
新しい日常を考慮した作業方針に基づき、広場の拡張、観察路の拡幅と杭打ち、藍の苗植栽、観察路の植生調査を行いました。 | |
'20/03/21 | 聖パウロ学園・パウロの森くらぶ 2020年3月第三土曜日定例活動 |
榾木(ほだぎ)の運搬、椎茸・ナメコの駒打ち、榾場の.整備、などを行いました。 | |
'20/02/22 | 初心者のための 森づくり体験会 2019-2020 |
NPO法人 森づくりフォーラム主催 パウロの森くらぶ実施。初心者対象の森づくり体験会として、パウロの森でスギの間伐、枝払い、玉切り、皮むき、丸太切りの作業を行いました。 | |
'20/02/15 | 聖パウロ学園・パウロの森くらぶ 2020年2月第三土曜日定例活動 |
パウロの森くらぶ主催。榾木の作成、アオキの刈り取り、藍染の製作、薪割りを行いました。 | |
'20/02/04 | 聖パウロ学園・パウロの森くらぶ 2020年2月第一火曜定例活動 |
立春を迎えたパウロの森で、西の谷渡り道の整備、見晴らしの丘の整備、道具小屋の整備、榾木の準備、薪割り研修を行いました | |
'20/02/01 | 第105回 高尾山 GREEN CLEAN作戦 |
春の兆しが感じられる高尾山に2号路と3号路を通って上り、登山道のゴミを拾いました。青空に映えるきれいな富士山と春の魁の花を楽しみました。 | |
'20/01/07 | 聖パウロ学園・パウロの森くらぶ 2020年1月第一火曜定例活動 |
新年を迎えたパウロの森で「安全祈願」「西の谷渡り道の整備」「見晴らしの丘の整備」などの作業を行いました。 | |
'20/01/05 | 第104回 高尾山 GREEN CLEAN作戦 |
新年を迎えて賑わう高尾山に、いろはの森コースを通って登り、登山道のゴミを拾いました。 |
最新の活動内容はこちらから

活動報告のバックナンバー
2005年の活動の記録へ 2006年の活動の記録へ 2007年の活動の記録へ
2008年の活動の記録へ 2009年の活動の記録へ 2010年の活動の記録へ
2011年の活動の記録へ 2012年の活動の記録へ 2013年の活動の記録へ
2014年の活動の記録へ 2015年の活動の記録へ 2016年の活動の記録へ
2017年の活動の記録へ 2018年の活動の記録へ 2019年の活動の記録へ
2020年の活動の記録へ
「森林インストラクター東京会(FIT)」のトップページへ